2014/10/30
ONE-LAWが開いたレコード屋「CRACKS RECORD」へ行ってきた。開店時刻が分からなかったので電話で問い合わせたところ、14時とのこと。CRACKS RECORDのあるビルの階下の蕎麦屋で昼飯を済ませ、近くのディスクユニオンで少し掘った後、喫茶店で時間を潰す。蕎麦は美味くも不味くもなく。やる気ゼロの店主には好感をもった。
CRACKS RECORDは開店直後のためか、まだ棚が埋まってない状態。通常のレコード屋並みに商材を出すには、もう少し時間が掛かりそう。ラップの棚が多めかと予想していたがそうでもなく、ソウルやファンクのレコードが充実していた。値札がついていないのでスタッフの方に尋ねると、その場で値段をつけていくのが面白かった。3枚購入。2~3週間後にまた行ってみようと思う。
2014/10/31
役所で諸々手続きを済ませた後で暇つぶしにタワレコに寄ったところ、「大人のJ-POP」というコーナーができていた。内容は昭和歌謡がメインながらも、プラスチックスや憂歌団、布袋寅泰や長淵剛のようなアーティストも置いてある、よく分からない構成。最近DJで和ラや昭和歌謡をかける人が増えてきた印象があったが、きちんと一般レベルにも浸透してきた(もしくは浸透させようとしている)ことを実感。
映画「イコライザー」鑑賞。イコライザーと聞くとDJの機材を思い浮かべてしまうけども、本来は「等しくするもの(人)」といった意味があるらしい。「人生で最も重要な日は、生まれた日と、生まれた意味を理解する日である」という言葉で始まる今作は、その言葉通り主人公が「イコライザー(世の不正を正す人間)」としての自分を理解する物語。その様はトム・クルーズが『アウトロー』で演じたジャック・リーチャーのようでもあり、アメリカ版「必殺仕事人」ということも出来る。エンディングを見る限り、今作が興行的に成功すればシリーズ化もありそう。なかなか面白い。
渋谷辺りの繁華街ではハロウィンのコスプレをした若者で溢れかえっていたらしいが、近所では全く見かけず。去年のハロウィンで、遊び疲れたのか、ドラキュラやゾンビのメイクのまま電車で爆睡していた女の子達を思い出す。
2014年11月1日土曜日
2014年10月27日月曜日
2014/10/27
岐阜への家族旅行からの帰路、東京駅にある書店でこだま和文さんの『いつの日かダブトランペッターと呼ばれるようになった』を探したのだけれど、残念ながらというか予想通りというか、その書店には置いてなく。
まあそれはそれでいいのだけれど、その書店の品揃えにはひどくうんざりさせられた。「日本はこんなに凄い」系の本、嫌韓嫌中本、ビジネス書、雑誌、見た感じどうしようもなさそうな娯楽小説、大量のマンガ。スペースも限られていたし駅の中という立地もあるのだろうけど、今の日本の縮図のようなその空間はあまりにも私にとってあまりに醜い。合理性や効率性は時に文化を殺す。
今日の昼に間違って「ミヤネ屋」を見てしまったのも落ち込んだきっかけになったのかもしれない。大衆に媚びる宮根誠司の姿はとても見られたものではなく、矢口真理の謝罪会見なんか見たくなかったし、運動音痴な女子アナがフルマラソン走ったとか、そんなことホントの本当に心底どうでもいい(こうしたトピックが自然と頭に焼き付いてしまうのは、子供の頃からの自分の悪い習性だ)。こんな些細な時に、自分は現在の日本の主流の価値観から離れてしまったのだなと実感する。
この環境に対してどう折り合いをつけて生きていくか、というのはここ2~3年の大きな課題だ。解決策は見つかりそうにない。一生葛藤、というかイライラし続ける可能性が高いのかもしれない。このニュースを見る限り、悪い流れは断ち切れそうにない。非合理性や多様性を許容できる国こそ美しいと思うのだが。
まあそれはそれでいいのだけれど、その書店の品揃えにはひどくうんざりさせられた。「日本はこんなに凄い」系の本、嫌韓嫌中本、ビジネス書、雑誌、見た感じどうしようもなさそうな娯楽小説、大量のマンガ。スペースも限られていたし駅の中という立地もあるのだろうけど、今の日本の縮図のようなその空間はあまりにも私にとってあまりに醜い。合理性や効率性は時に文化を殺す。
今日の昼に間違って「ミヤネ屋」を見てしまったのも落ち込んだきっかけになったのかもしれない。大衆に媚びる宮根誠司の姿はとても見られたものではなく、矢口真理の謝罪会見なんか見たくなかったし、運動音痴な女子アナがフルマラソン走ったとか、そんなことホントの本当に心底どうでもいい(こうしたトピックが自然と頭に焼き付いてしまうのは、子供の頃からの自分の悪い習性だ)。こんな些細な時に、自分は現在の日本の主流の価値観から離れてしまったのだなと実感する。
この環境に対してどう折り合いをつけて生きていくか、というのはここ2~3年の大きな課題だ。解決策は見つかりそうにない。一生葛藤、というかイライラし続ける可能性が高いのかもしれない。このニュースを見る限り、悪い流れは断ち切れそうにない。非合理性や多様性を許容できる国こそ美しいと思うのだが。
2014年6月16日月曜日
The East
DVDに収録されている特典映像で、監督・脚本のザル・バトマングリと主演・脚本を務めたブリット・マーリングが本作について「倫理観を揺さぶられる映画」と語っていたが、自分はそれほどでもなかった。自然環境や人命を軽視し、ひたすら利益のみを追求する企業や国家は「目には目を」式のテロまではいかずともそれ相応の罰は下されるべきだと思う。消費主義への抗議としてゴミの中から日々の食糧を得ようとまではいかないが、日々加速していくように思えるこのサイクルはどこかでストップしなければいけないだろう。個人的にはこうした問題提起より、むしろサスペンス映画としての完成度の高さに脱帽。環境テロリスト集団の生活の描写に当たって、ブリット・マーリングはこうしたグループやアナキストと生活を共にしたらしい。これらのシーンは、まるでCLASSのダイヤル・ハウスでの生活をそのまま映像化したようだ。劇中で挿入される印象的なピアノ曲は、監督の実弟であるロスタム・バトマングリ(USのインディ・バンド、ヴァンパイア・ウィークエンドのメンバー)によるもの。全世界的に新自由主義との戦いが燃え上がっている今、このような映画が公開されたことの意義は大きい。
2014年6月9日月曜日
Campanella『Vivid』
多彩なプロデューサー陣、ILLICIT TSUBOI氏によるMIX、MARIAやキエるマキュウの客演のインパクト…これらの要因が重なって、イマイチ「NEO TOKAI」色が見えてこなかったのが残念。個人的には、RAMZAやC.O.S.A.といったNEO TOKAIのプロデューサー陣と、交流が深いFla$hBackSの面々辺りだけで作った方が良かったんじゃないかと思う。客演もKNZZのみ、トラックのテイストも統一と、完璧にクオリティ・コントロールされたFebb『The Season』(同じWDSoundsからのリリース)と比べると、どうにも散らかった印象が拭えない。あと、これはこのアルバムに限った話ではないけど、日本語ラップはILLICIT TSUBOI氏に頼るのを止めて、それぞれ独自の音を追求した方が良いように思う。氏が関係すると、良くも悪くも同じような感触の音になってしまうので。
ラベル:
Campanella,
Fla$hBackS,
Jet City People,
WDsounds,
日本語ラップ
2014年5月12日月曜日
Arμ-2『Backward Decision for Kid Fresino』
ずいぶんと間の抜けた更新ですが、音楽は聞いてます。しかし、ももクロの曲を鎮座が作詞する時代が来るとは(中島みゆきもすごいけど)…。
OIL WORKSのArμ-2とFla$hBackSのKID FRESINOという組合せは、去年の『5O』を思わせる(奇しくも共にISSUGIが客演で参加)。ただArμ-2のトラックはOLIVE OILに比べ、もっとエレクトロやFlying Lotus、Brainfeeder辺りの感覚に寄った仕上がり。KID FRESINOのラップは、5lackよりもかなりイケイケで攻撃的。緩やかに曲線を描くトラックにラップが鋭角に突っ込んでいくようなイメージで、食い合わせとしてなかなか面白い。
Arμ-2はLeeというアーティストとのコラボ作でPitchforkで高評価、FebbのTweetを見る限りFla$hBackSも2ndアルバムの製作に入っている模様。両者とも今後の活躍が期待できそうで何より。2人でのライヴとかはやらないんでしょうか。
OIL WORKSのArμ-2とFla$hBackSのKID FRESINOという組合せは、去年の『5O』を思わせる(奇しくも共にISSUGIが客演で参加)。ただArμ-2のトラックはOLIVE OILに比べ、もっとエレクトロやFlying Lotus、Brainfeeder辺りの感覚に寄った仕上がり。KID FRESINOのラップは、5lackよりもかなりイケイケで攻撃的。緩やかに曲線を描くトラックにラップが鋭角に突っ込んでいくようなイメージで、食い合わせとしてなかなか面白い。
Arμ-2はLeeというアーティストとのコラボ作でPitchforkで高評価、FebbのTweetを見る限りFla$hBackSも2ndアルバムの製作に入っている模様。両者とも今後の活躍が期待できそうで何より。2人でのライヴとかはやらないんでしょうか。
ラベル:
Fla$hBackS,
ISSUGI from MONJU,
日本語ラップ
2014年2月4日火曜日
The Wolf Of Wall Street
『サウダーヂ』にて田我流が「政治家が一番のギャングスタじゃねえかクソ!」と叫ぶシーンがあるが、この理屈で言えば今現在ウォール街で荒稼ぎしている金融マン達も、世界で有数のギャングスタだと言えるだろう。なにせ彼らは、違法すれすれのやり方で地球上の99%の人々から暴利を貪っている!このような観点から見れば、これまで『グッド・フェローズ』『カジノ』『ディパーテッド』といったギャング映画を撮ってきたスコセッシが、本作で実在の株式ブローカーの自伝を映画化したというのも頷ける。
実際、本作に出てくる金融マン達の行い(酒、女、ドラッグ、etc)は、ギャングのそれと全く見分けがつかない。主人公のジョーダン・ベルフォートは頻繁にドラッグを使用するが、その姿はギャング映画の名作『スカー・フェイス』の主人公トニー・モンタナと重なって見える。ゼロから成り上がったという意味でも、トニー・モンタナとジョーダン・ベルフォートには共通点を見いだせる。つまり、ギャング達のいるストリートとウォール街に本質的な違いなど無いのだ。
舞台はウォール街ではあるが、そこに「資本主義社会への批判」といったお決まりの批判はなく、ただただ人間の欲望や野心、成功と失敗といったドラマが描かれている。ジョーダン・ベルフォートの生き方に賛否あるのは間違いないが、ギャングやヤクザと同様に魅力的に感じる人も少なくないはず(ボクもその1人)。この魅力的なキャラクターに生命を吹き込んだディカプリオに敬意を(『ジャンゴ』と本作を観て感じたが、この人は少し嫌味な役の方が真価を発揮するように思える)。2014年、新たなトニー・モンタナの誕生だ。
実際、本作に出てくる金融マン達の行い(酒、女、ドラッグ、etc)は、ギャングのそれと全く見分けがつかない。主人公のジョーダン・ベルフォートは頻繁にドラッグを使用するが、その姿はギャング映画の名作『スカー・フェイス』の主人公トニー・モンタナと重なって見える。ゼロから成り上がったという意味でも、トニー・モンタナとジョーダン・ベルフォートには共通点を見いだせる。つまり、ギャング達のいるストリートとウォール街に本質的な違いなど無いのだ。
舞台はウォール街ではあるが、そこに「資本主義社会への批判」といったお決まりの批判はなく、ただただ人間の欲望や野心、成功と失敗といったドラマが描かれている。ジョーダン・ベルフォートの生き方に賛否あるのは間違いないが、ギャングやヤクザと同様に魅力的に感じる人も少なくないはず(ボクもその1人)。この魅力的なキャラクターに生命を吹き込んだディカプリオに敬意を(『ジャンゴ』と本作を観て感じたが、この人は少し嫌味な役の方が真価を発揮するように思える)。2014年、新たなトニー・モンタナの誕生だ。
2014年2月1日土曜日
American Hustle
「完全無欠」が謳い文句の詐欺師コンビがFBIに捕まり、司法取引で無罪を勝ち取るために同業者(詐欺師)4人の逮捕の手助けをするはめに。ところが作戦のターゲットは詐欺師からニュージャージーはカムデンの市長、現役の国会議員、更にはマイヤー・ランスキー(ラッキー・ルチアーノの右腕で、ユダヤ系ギャングの大物)の片腕だったギャングへとどんどん作戦はエスカレートし、深みにハマっていき…。
『ザ・ファイター』と『世界にひとつのプレイブック』の主要キャストを揃えた本作はさながらデヴィッド・O・ラッセルの愛弟子達による演技合戦の様相を呈しており、映画のほぼ全編に渡ってスクリーン上で火花を散らし合っている。冒頭の主人公で詐欺師のアーヴィング(クリスチャン・ベイル)、FBI捜査官のリッチー(ブラッドリー・クーパー)、アーヴィングの愛人で相棒のシドニー(エイミー・アダムス)の3者による数分の絡みだけでも、ニヤニヤ笑いが止まらない。アクの強いキャラクターを共存させ、役者を活かした演出で「オスカーを取らせる監督」デヴィッド・O・ラッセルの手腕は、本作でも相変わらず冴え渡っている。
『世界にひとつの~』に引き続き本作もアカデミー賞の演技部門全て(主演男優・女優賞、助演男優・女優賞)にノミネートされているが(他に作品賞、監督賞、脚本賞等にもノミネート)、果たしてどれだけのオスカーを獲得できるか。
『ザ・ファイター』と『世界にひとつのプレイブック』の主要キャストを揃えた本作はさながらデヴィッド・O・ラッセルの愛弟子達による演技合戦の様相を呈しており、映画のほぼ全編に渡ってスクリーン上で火花を散らし合っている。冒頭の主人公で詐欺師のアーヴィング(クリスチャン・ベイル)、FBI捜査官のリッチー(ブラッドリー・クーパー)、アーヴィングの愛人で相棒のシドニー(エイミー・アダムス)の3者による数分の絡みだけでも、ニヤニヤ笑いが止まらない。アクの強いキャラクターを共存させ、役者を活かした演出で「オスカーを取らせる監督」デヴィッド・O・ラッセルの手腕は、本作でも相変わらず冴え渡っている。
『世界にひとつの~』に引き続き本作もアカデミー賞の演技部門全て(主演男優・女優賞、助演男優・女優賞)にノミネートされているが(他に作品賞、監督賞、脚本賞等にもノミネート)、果たしてどれだけのオスカーを獲得できるか。
2014年1月31日金曜日
The Place Beyond The Pines
前半のライアン・ゴズリング演じる腕利きのバイク乗りで銀行強盗のルークや、ブラッドリー・クーパー演じる名家の出の警察官・エイヴリーのエピソードは全て前段に過ぎず、後半の2人の子供の件で前半の伏線が回収されていく。個人的に最近コーマック・マッカーシーの著作を読んでいたこともあるが、こうした映画を見てしまうと、人間には生まれもった役割や運命といったものがあるのだろうかと考え込んでしまう。主演の2人はもとより、『ジャッキー・コーガン』や『アニマル・キングダム』での怪演が記憶に新しいベン・メンデルソーンや、『クロニクル』でのアンドリュー役が素晴らしかったデイン・デハーンも好演。特にデイン・デハーンについては、独特の繊細な雰囲気と存在感が圧倒的。今後の出演作も要注目。
2014年1月28日火曜日
Step Brothers『Lord Steppington』
昨今の日本語ラップはサウンド面での目まぐるしい刷新が目立つが、去年のFla$hBackSが証明したように、必ずしも新しいサウンド=カッコよさとは限らない。同僚(アイドル大好き青年、日本語ラップはほとんど聞かない)が、Fla$hBackSのことを「オールドスクール」と評していたのは結構客観的な意見だと思う。要するに、カッコいいビートとラップがあれば問題ないのだ。AlchemistとEvidenceという旧知の2人が組んだこのアルバムにも、同じことが言えるように思う。Alchemistによる骨太のビートに、Evidenceを始めAction Bronson、Styles P、Roc Marciano等の手練のラップが乗るだけで十分。それ以上余計なものは必要なし。XXL Magazineがこのアルバムを、オリジナリティは「L」にも関わらず、総合評価として「XL」としていたのも頷ける。ベテランの2人による、納得のクラシック。
Neil Young『Live At The Cellar Door』
発売はちょっと前ですが、内容はめちゃくちゃ良いのでご紹介。タワレコに別の商品を買いに行った所たまたまコレを見つけて、なんとなく買ってみたら凄い良かった…やっぱり店舗の魅力ってネットには無いこういう偶然の出会いだよなあ、としみじみ。肝心の内容ですが、名盤『After The Gold Rush』リリース後のワシントンDCでのライブを収録したもの。バックバンドなしのシンプルな演奏に、Neil Youngの繊細な声が沁みます。時代は前後しますが、聞いていて曽我部恵一の『shimokitazawa concert』(こちらも名盤!)を思いだしました。Neil Youngのメロウなサイドを堪能できる1枚。
2014年1月11日土曜日
GRAVITY
単なる宇宙空間からの脱出劇に収まらず、人類は何処から来たのか、人はどう生きるべきか、そもそも人生は生きるに値するものなのか、神とは何か、等の壮大なテーマが映画の柱にあり、それらを下支えする形で映画史上に残るレベルのVFXや音響効果が使用されている(その逆ではない)。NASAの管制室の声を演じた俳優やエンド・クレジットのスペシャル・サンクス欄に載っている人名を見れば、過去の映画へのリスペクトも明らか。『トゥモロー・ワールド』と本作で、アルフォンソ・キュアロンの名は映画史に永遠に刻まれたに違いない。
2014年1月9日木曜日
Bushmind『Midnight Wander』
あけましておめでとうございます。前回の投稿から4カ月弱(何ということだ…)、今年は定期的に更新できそうな予感がします(あくまで予感です)。今回は年末年始で実家に帰ったついでに、大阪のEBBTIDE RECORDSさん(いいお店!)で買った1枚。買おう買おうと思いつつ気がついたらWENODで売り切れてて買えなかったので、タイミング的にばっちりでした。内容ですが、Bushmind自身が手掛けた楽曲やそのリミックスで構成されたMIXとなっていて、これがもうなんというか、「サイケデリック・Bボーイ」という言葉をそのまま音にしたような仕上がりで、もう最高としか言いようがない。先述の通り自身の楽曲を収録しているので、今作が1st、2ndに続くBushmindのベストアルバムという言い方も出来るかもしれない。晴れた日の朝、出勤や通学のBGMに最適。
ラベル:
Bushmind,
HIPHOP,
SEMINISHUKEI
登録:
投稿 (Atom)